うなぎめろん雑記

30代、働く母の思うこと。

映画【CATS】感想②

こんにちは!うなぎめろんです。

 

今日は映画CATSの見所を

ご紹介します。

(ネタバレあり、独自解釈ありです。)

 

映画CATSの何がすごいのか。それは

 

原作への深い理解に基づいた

新たな挑戦

 

か感じられるところです。

 

原作への深い理解①

猫のキャラクターが無理なく深められている

 

原作はT.S.エリオットの詩ですが、

そこから読み取れる猫の人格が

とても深められていました。

 

例えば手品師のミストフェリーズは

舞台版よりもおっちょこちょいで

シャイな印象でしたが、

大人しくて小さいことや、内気に見える

ことは原作に書かれていますし、

 

つっぱり猫のラム・タム・タガーは

映画でもやりたい放題ですが、

そこからさらに踏み込んで、

極端しか振る舞えない自分自身への

苦悩を抱えている、といった解釈は

本当に見事!

(映画パンフレットも参照)

 

これまでの CATSのサントラを

聴き比べても、特にタガーのかっこよさは

時代とともに変わっていると思いますし、

(ざっくり言うと

 昔はワイルド寄り、今は王子様寄り。

 まぁ、俳優さんによって大分違いますが。)

 

舞台の衣装が

エルビスプレスリーやミックジャガー

モデルとしていることからも、

『今の』かっこいいタガーに

仕上げたことに、舞台版へのリスペクトを

感じます。

 

あとすごいと感じたことは、

舞台では台詞のないマキャビティに

台詞が与えられたこと!

 

マキャビティならこんな感じにするかも!

 

という振る舞いで、

マキャビティがより好きになりました!

 

原作への深い理解②

歌詞はほぼそのまま!

 

T.S.エリオットの詩が舞台化する時も、

詩は殆ど原形のまま歌詞となっていました。

今回も歌詞はほぼ同じでしたね。

 

元の詩のリズムがいいので、

ここは何より崩しちゃいけないところ!

 

とはいえ、

舞台では2時間40分のところを

映画で110分にするのですから、

丸ごと使われなかったり、

繰り返し部分が省かれたり、

一部だけ歌われた曲もありますが。

 

ランパスキャットの歌がなく、

マンゴジェリー・ランペルティーザは

ミステリアスな調子なので、

2017年以前の劇団四季CATSに近いです。

 

個人的には、

映画の雰囲気に合っていて良いと思いました。

 

そして監督は原作を理解した上で、

新しい挑戦をしました!(上から目線)

 

新しい挑戦①

ヴィクトリアに視点を固定したこと

 

ストーリーが分かりにくいCATSで、

定点的な視点があることは、

観客にとって助けになるでしょう。

 

 ジェリクルキャッツってなんだ??

 

と、ヴィクトリア自身が

思っているところから始まりますから、

観客と一体となってキャッツワールドに

没入できるんですね〜。

 

(しかもヴィクトリア役のフランチェスカ

 かわいい!

 そしてかわいいだけじゃなく、

 バレエの経歴もピカイチ!)

 

舞台ではグリザベラを導くのは

子猫のシラバブなのですが、

映画ではその役割も歌のパートも

ヴィクトリアに移っていました。

(シラバブ自体はクレジットされています)

 

映画としては自然な流れになっており、

ロイド・ウェバーがテイラー・スウィフト

書き下ろした曲ががっちりと

ストーリーを繋ぐ役割を果たしていました。

 

T.S.エリオットの言葉ではないので、

この曲が感覚的には

一番馴染みやすいかもしれませんね。

エンディングのテイラー版もgood!!

 

(ロイド・ウェバーと同時代に

 生きていることに本気で感謝しました…。)

 

見た目も美しく、

目立つ曲のなかったヴィクトリアは

映画の世界を広がるのに

適任だったのかなと予想。

 

それにしても

歌えるダンサーと

演じられるシンガーの

世界トップクラスがオンパレード過ぎて

目と耳が幸せすぎました…。

 

新しい挑戦②

曲調を現代風にアレンジしたこと

 

めちゃめちゃかっこいいです!

音楽に詳しくないので

解説はできませんが、

現在主流のビートに合わせて

編曲したそうです。

 

特にラム・タム・タガー!

元々かっこいいのに、

甘さもかっこよさも益し益し!

ジェイソン・デルーロの美声!

役に対する向き合い方も好き!

 

オーヴァチュアもテンポがよくなり、

ワクワク楽しい感じです!

 

残念なのは、

同じくかっこいい仕上がりになった

ジェリクルボールが

サントラに入っていないこと。

ジェリクル達がブレイクダンスするんです!

サントラに入れて欲しかったー!!

 

新しい挑戦③

スキンブルシャンクスのタップ!

 

驚き!

スキンブルがタップ!

 

タップと言えばジェニエニドッツですが、

まさかスキンブルがやるとは!

もともと人気も高く、楽しい曲が

さらに楽しく新しくなっていて、

にんまり大満足で幸せな時間でした。

 

私はIMAXで観ましたが、

まだ一度しか観ていないので、

通常の音響との違いは正直分からず…。

でも音に包まれる感覚は、

生歌とは違う臨場感があってよかったです。

 

映画CATS!

上映期間内にまた映画館で観たい!

以上、うなぎめろんでした。

映画【CATS】感想①

こんにちは!うなぎめろんです。

 

随分書いていませんでしたが、

またぽつぽつと書けるときに

書いていこうと思います。

 

今日は映画版【CATS】を観てきました。

 

映画の感想を一言で言うと

 

最高!監督すごい!

 

私は劇団四季のCATSが大好きで、

去年は4回観劇に行き、

年明けもろくちゃん(3歳)を連れて

行ってきました。

 

四季好きを公言するには

観劇頻度が少ないと思いますが、

CATSに関しては

劇団四季のCDはもちろん

ブロードウェイ版や初演版のCDを

ほぼ毎日聞き、原作の詩を日本語と英語で

読み、他の関連書籍も読んでいるので

独自の解釈を交えながら

友人に解説する程度にはCATSが好きです。

 

以下ネタバレ込みで、

映画版【CATS】の魅力を

独自の解釈で語りたいと思います。

 

はじめに。

私はとても楽しんだCATSでしたが、

恐らく初見の人には

よく分からないんじゃないかなぁ…

という印象でした。

 

まず人が猫の格好をしている時点で

ツッコミたくなりますよね。

高校生の時に初めてCATSを知った時

気持ち悪い、と思いましたもん。

 

まぁそれは観劇をすることで、

メイクや研究し尽くされた猫の動きなど

感激ポイントが沢山あるのですが、

それは置いておいて。

 

CATSを観るポイントは3つあります。

 

  1. CATSにはストーリーがある
  2. 背景にキリスト教的世界観がある
  3. 原作は詩集である

 

これらを抑えておくと、

随分CATSが観やすくなるのでは

ないかと思います。

 

 

  1.  CATSにはストーリーがある

これ、本当に大事なポイントです。

CATSは猫がダンスするやつだよ、

ストーリーはないよ、と言う人もいますが、

それは大きな間違い!

声を大にして言いたい。

 

CATSにはストーリーが

あるんだってば!!

 

実は私、劇団四季のファンクラブに

入っておりまして。

会報の特集にあったんですよね。

 

舞台化に当たって、

トレヴァ・ナンが演出を引き受ける時の

条件の一つが『ストーリーがあること』

だったと。

 

歌やダンスだけでも

もちろん素晴らしいのですが、

これは絶対に外せないポイントなんですよ。

だって、ストーリーがなかったら

ただのショーですから。

こんなに長く愛されなかったと思います。

 

さて、肝心のストーリーですが、

敢えてひとことで言ってしまうと

 

グリザベラが救われるお話

 

なのです。

細かく言うといくつかあるのですが、

とりあえずここに絞ってお話しします。

 

CATSでは、

それぞれの猫が歌い踊り、

最終的に1匹の猫が選ばれることに

なっています。

 

各々の生き様紹介、

と言った感じですね。

 

結果としてグリザベラが選ばれるのですが、

選ばれるまでの彼女の心境や周りの変化が

ストーリーの核となっています。

 

煌びやかな過去と落ちぶれた現在の

狭間にいるグリザベラは、

「現在(いま)」を受け入れきれずに

町をさまよう存在でした。

 

そこにヴィクトリア(白い猫)が現れ、

(舞台版とはこの辺りに違いあり)

無垢な心に導かれるように

「過去」への囚われから「現在」に向き合い

「未来」を望むようになる。

 

独自の解釈もありますが、

概ねこんなストーリーなのです。

 

そこで2つ目のポイント

 

2.背景にはキリスト教的世界観がある

が出てきます。

 

私たち日本人には

あまり馴染みのない感覚ですが、

 

 魂が救済される、赦される

 

ことがCATSのストーリーをまとめている

と言えます。

 

私は認められる・承認されることと

似ているのかな、と思っています。

ありのままの姿見せるのよ、的な。

 

自分を受け入れ、さらけ出した

グリザベラを、周囲が認めた。

最後はそんなシーンなのです。

 

最後の方にぽっと出てきて歌って

なぜすぐに選ばれるの?

 

と疑問に思う方もいるかもしれません。

 

あれは(また独自解釈ですが)

英語の文化と日本語の文化の違いから

説明ができます。

 

日本語は「察する」文化です。

言葉に色々意味が込められていても、

私たちは「空気を読む」ことが

できます。

 

一方英語は「言ったことが全て」の文化。

(※参考にしている本はありますが独自解釈が含まれます)

言葉と気持ちのギャップが少ない、

という感じでしょうか。

 

だから全てを出した人(猫)に対し、

受け入れる、という選択が日本人よりも

やりやすいのではないかと思うのです。

 

そして最後、

3.原作は詩集である

 

T.S.エリオットという作家が

書いた詩集がベースになって、

作曲家のアンドリュー・ライド・ウェバーが

「是非曲をつけたいです!!」

と言ってミュージカル化したのですね。

 

詩なので説明要素が少なかったり、

ロンドンのご当地ネタも含まれていたり、

T.S.エリオットの造語があったりします。

日本語訳ではなかなかその部分が

感覚的に捉えにくいので、

全体として分かり難さを生んでしまって

いるのだと感じます。

 

(一度自分で訳そうと思いましたが、

挫折しました。四季や映画の訳はすごい!)

 

もともと独立した猫の詩を

繋いで曲をつけたのがCATSなんですね。

ストーリーがあるにせよ、

流れるようなストーリー展開に

なりにくいのは

ここに理由があると思っています。

 

私のおすすめとしては、

場面の切り替えに一生懸命ついていくよりも

ある程度は流れに身を任せて

観た方が楽しめるなと思います。

 

映画の魅力について語る前の

前座でこんなに長くなってしまいました(笑)

映画版の魅力は次回に回すことにします。

 

感動が熱いうちに早く吐き出したい!

でも眠さが限界!

では!

業務改善その2〜問題点の分析〜

こんにちは!

うなぎめろんです。

 

 更新しよう

 そうしよう

 

と思っている内に、

なんと1ヶ月半が

過ぎていました。

 

季節はすっかり

冬になりました。

 

 

業務改善その2

〜問題点の分析〜

 

さて、

長らく途絶えてしまいましたが

再開です!

 

前回は

 

 問題点を紙に書き出す

 

をお伝えしました。

 

今回はそれらの問題を

分析します。

 

方法は3ステップ!

 

 ①ぼーっと眺める

 

 ②ほんとはこうしたいんだけどなぁ…

  と思うことを追加で書く

  (= 理想の状態)

 

 ③初めに書いた問題点と

  "②" のギャップを埋める

  ためにできることを書く

 

 

以上です。

 

ポイントは①ぼーっと眺めるで、

 

 あぁ…あれもこれもできてない…

 

と落ち込まないこと。

 

できないのはシステムが

うまく回っていないせいです。

あなたのせいではありません。

 

眺めている内に、

 

 本当は片付いたキッチンで

 調理を始めたいんだよなぁ…

 

などと思い始めたら、

それが問題解決のヒント!

 

上記の例なら、

片付いたキッチンでいるために

何ができるかを考えます。

 

 ・とりあえず使用済みの物は

  シンクに入れる

 

 ・洗ったらすぐに拭いて棚にしまう

 

 ・拭くことを面倒に思わないよう、

  吸水性のいい布巾に変える

 

など、

対策案を立てることが

できます。

 

理想と現実を書き出して

目で見て考えること。

 

今回は以上です!

 

 

次回は

 

 PDCAを回す

 

です。

 

では、

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

業務改善その1〜プロセスの洗い出し

こんにちは!

うなぎめろんです。

 

 

昨日、

親不知を抜きました。

 

 

以前、

職場の先輩が抜歯した時

が衝撃で…。

 

 

とても腫れてしまって、

口が開かず、飲み物か

赤ちゃんせんべいくらい

しか食べられない。

 

 

職場の元気印の先輩が

どんよりした顔でいるのを

見て、

 

 

 なんて大変なんだ…

 

 

と思っていました。

 

 

そこで私は

ゼリー飲料・赤ちゃんせんべい

を買い込み、

麻酔が切れる前から

徹底的に冷やしました。

 

 

今のところはまだそこまで

痛くはないものの、

恐怖は大分小さくなりました。

 

 

【業務改善その1

 〜プロセスの洗い出し〜】

 

 

さて、今回から

「家事で業務改善!」

の具体的な方法について

お話します。

 

 

前回挙げたポイントは3つ。

 

 

 ・業務プロセスの洗い出し

 ・問題点の分析

 ・PDCAを回す

 

 

でした。

今日は1つ目について

取り扱います。

 

 

 プロセスの洗い出し

 棚卸し

 やること一覧

 

など色々と言い方は

あると思いますが、

要するに

 

 

 やること全部書き出して

 頭の中一回掃除しよう!

 

 

ということです。

 

 

脳は沢山の情報を処理していて

いつも忙しいのです。

 

 

ここで紙の登場。

気になることをなんでも

書き出してしまいます。

 

 

そうすると脳は

 

 

 お、これはここに書いてあるから

 覚えてなくて大丈夫だ〜

 

 

と、安心するのです。

 

 

そして頭の中でいっぱいに

なっていた情報を整理する

ことで、頭の中が「見える」

ようになります。

 

 

残り物で何か作りたい時、

まず冷蔵庫の中を見てみる

のと同じです。

 

 

まず頭の中を「見て」みましょう!

 

 

今日はここまで!

次回は「問題点の分析」です。

 

 

では、

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

3時間の残業削減に成功!

こんにちは!

うなぎめろんです。

 

 

ようやくエアコンなしに

快適に過ごせるようになり

身体が楽になった気がします。

 

 

【3時間の残業削減に成功!】

食器を片付けたり、

保育園の支度をしたり、

全部終わってぐったり。

 

 

静かに本が読みたいので

家事の後に読むと、

だらだらしてしまって

結局寝るのが午前3時。

 

 

そして翌日は寝不足で

ぼんやり。

昼間に少し休んで回復し、

そして夜が遅くなり…

 

 

最近はこんな日が

続いていました。

 

 

 体調的にも効率的にも、

 これはさすがにまずいぞ…

 

 

かなり危機感を覚えました。

 

 

育休中だって、毎日遊んで

いるわけじゃない。

 

 

掃除も洗濯も料理もしてるし、

授乳もおむつ替えもしてる。

 

 

でも、お外に出る仕事と

比べると、なんだか引け目

を感じてしまいます。

 

 

そこでいろいろ考えて、

こう思ったとき、すっと

腑に落ちました。

 

 

 大変だと思う分は、

 こころの残業をしているんだ

 

 

家事を侮らずに

仕事と捉えれば、

 

 

 残業なんてしたくない!

 

 

と思うのは自然なこと

ではないでしょうか。

 

 

さて、

こんなふうに考え始めると、

家事は業務改善の宝庫で

あることに気付きます。

 

 

改善のポイントは

 

 

 ・業務プロセスの洗い出し

 ・問題点の分析

 ・PDCAを回す

 

 

この3つです。

 

 

具体的な方法は

次回述べますが、

とりあえず業務改善

一日目の成果は、

 

 

 【3時間】の残業削減

 

 

に成功しました!

 

 

しかも、無理せず、

質も上げています。

 

 

 本格的に職場復帰する前に、

 とことん家事の業務改善に

 チャレンジする!

 

 

しばらくはこれをテーマに

過ごすことになりそうです。

 

 

今日はここまで!

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

開始から半年が経ちました

こんにちは!

うなぎめろんです。

 

 

だいぶ涼しい日が

増えてきました。

 

 

それでもまだ熱中症注意情報

が入ってきます。

 

 

室温管理が難しい

今日この頃です。

 

 

 

【開始から半年が経ちました】

さて、当ブログは昨日で

開始から半年経過しました!

 

 

始めた頃は産前休暇に

入った直後で、まだ

こひかちゃんも生まれて

いませんでした。

 

 

今では当たり前なのに、

なんだかとても不思議です。

 

 

でも、

そもそも「当たり前」って、

いつから「当たり前」に

なるのでしょうね。

 

 

私なりの「当たり前」の定義は

 

 

 それがないとどこか気持ちが

 悪く、落ち着かなく感じる

 もの・こと

 

 

です。

言い換えると、 

 

 それがある時には、なかなか

 気付かないもの・こと

 

 

です。

風邪をひいて健康の大切さを知る、

のような文脈ですね。

 

 

 当たり前が大切なのに、

 当たり前に気付けない。

 

 

日常でもお仕事でも、

こんなことはよく

起こるのではないでしょうか。

 

 

気づけないことを気づくために、

前回も出てきたキーワードの

「客観視」が重要になってきます。

 

 

人は渦中にいると

自分のことがよくわからない

ものです。

 

 

 まずは一歩引いた目線で見る

 

 

これが大事です。

 

 

さて、そんな私は昨日から

5年日記をつけ始めました!

 

 

こひかちゃんが生まれた年

に始めて、終わる頃には

ろくちゃんの保育園生活も

終わりに向かう時期。

 

 

始めるにはベストの

タイミングかなぁと思いました。

 

 

日々を重ねて、見返すことで

「客観視」もできる、

日記はいいツールです。

 

 

そして私がおばあさんになった時、

夫と昔話で懐かしむためにも

書いています。

 

 

今から始める、

老後の話題づくり(笑)

 

 

ほぼ日手帳の5年版、

いい感じです。

2019-2023年版も

発売されていますので、

興味がある方は是非!

 

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

母がねぎを背負う時

こんにちは!

うなぎめろんです。

 

 

今年は自然災害が多くて

恐ろしいですね。

 

 

少し高いところに置いていた

将棋盤を、落下の危険がない

所へ片付けました。

 

 

以前の記事で宣言した、

今月末が期限の我が家の

お片付けプロジェクト。

 

 

着々と進んでおり、

だいぶ生活が楽になって

きました!

 

 

あとは主に紙類の整理!

頑張ります!

 

 

 

【母がねぎを背負う時】

我が家では、食材は基本

まとめ買い。

 

 

主人がいる時は、

ここぞとばかりに

根菜・缶詰・瓶類

を詰め込みます(笑)

 

 

 夫:鋼の筋肉だから大丈夫!

 私:(顔引きつってるけど…)

 

 

今週は主人が忙しく、

昨日は私とこども達で

買い出しに行きました。

 

 

ベビーカーの下に重い

物を乗せ、空で用意した

リュックに残りを入れる。

 

 

そうして背中にそびえるは、

ねぎアンテナ!

 

 

その感度は、

間違いなくバリ3!

 

(今もこの言い方って

 するでしょうか?)

  

 

「母」の定義は数あれど、

ねぎが買い物袋から見えた時、

それが完全なる「母」

進化した時なのです(笑)

 

 

20代最初の頃なら

絶対にできなかったでしょう。

 

 

 おばちゃんみたいでやだ〜ww

 

 

とか、なんとか言って。

 

 

でも今はそんな事は

言っていられないのです。

 

 

守るべきものがあるから。

 

 

そしてまた、

私はねぎを背負うのでしょう。

 

 

 立場が変われば

 大事なものが変わってくる

 

 

 変わらなければ

 見えないものもある

 

 

いろんな人がいるよね、

と思う今日この頃です。

 

 

さて、

思い込みで人を判断しない

ためには、日頃から客観的に

モノゴトを捉える練習が

大切になります。

 

 

お腹にこどもを抱え、

背中にねぎを差し、

両手でベビーカーを押す

 

 

 ハハネギ ガ アラワレタ!

 

 

に遭遇しても、

 

 

 やだ〜、ダサ〜いww

 

 

ではなく、

 

 

 あぁ、ねぎを背負っている

 こどもが二人いる

 

 

と、まずは事実を淡々と

受け止めてほしいのです。

 

 

ダサいかどうかは、

どうかその後で判断

してくださいね。

 

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!