うなぎめろん雑記

30代、働く母の思うこと。

健康が一番 その2

こんにちは!うなぎめろんです。

 

暑かったりじめじめしたり、

体調管理が難しいですね。

最近は頻繁に

「運動は原則禁止!」

と、携帯に熱中症注意情報が入ります。

 

暑さに慣れる必要と、

熱中症への対策、

小さい子供にとっての環境、

いったい全体、

どうバランスをとればいいのでしょう…。

 

【健康が一番 その2】

前回の記事では

ろくちゃんの風邪について書きましたが、

今回はこひかちゃんのお話です。

 

赤ちゃんは生後3ヶ月頃までは

お母さんからもらった免疫で、

大人くらい免疫があります。

 

こひかちゃんもスーパー免疫期間のはず!

と思っていましたが、

にわかにこんこん咳をし始めました。

 

すぐに病院に連れて行きましたが、

3日経ってもよくならず、

むしろ咳は増え、

鼻水と痰が出るようになりました。

 

咳がひどい朝、慌ててもう一度受診。

 

「大きい病院で診てもらいましょう」

 

紹介状を握りしめ、

ろくちゃんを連れ、すぐに移動。

ぎりぎり診察の枠に入れてもらえました。

 

診察、採血、レントゲン撮影を経て、

くだされた診断は

RSウイルスによる細気管支炎。

 

RSウイルス自体は

2歳までにほぼ100%の子が感染する

風邪のようなものですが、

生後半年未満の子が感染すると

重症化しやすいのです。

こひかちゃんは幸い

入院まではしなかったものの、

厳重な注意が必要な状態でした。

 

そこから毎日通院し、

薬の吸入や鼻水の吸引をしていただきました。

 

鼻水や痰は菌が繁殖しやすいので、

しっかり処理することが大事です。

 

たんきりの薬で痰は出やすくなるものの、

飲むことも出すこともできず、

口の中でブクブク。

鼻水は出せずにズビズビ。

 

 

自宅にも吸引器があるので、

こまめに吸引を行いました。

その時はやっぱり嫌がるけれど、

吸った後は寝付きが良くなり、

今回の看病に非常に役に立ちました。

これがなかったら…と思うとぞっとします。

 

そして通院4日目、

今後の通院は不要と言われました。

 

今ではお薬も飲み終わり、

咳も鼻も出なくなりました。

延期していた予防接種も、

ようやくできそうです。

 

今回こども達が体調を崩したことには、

 

「ちゃんと家族と向き合わなきゃダメだよ」

 

という意味があったのかなと感じています。

 

家事や自分の時間も大事ですが、

こどもが必要としてくれている今を

もっと大事にしようと改めて思いました。

 

これからは

「ちょっと待ってて!」

を、ちょっと待とうと思います。

 

みなさまも体調にお気をつけて!

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

健康が一番

こんにちは!うなぎめろんです。

 

大雨や地震があり、

自然の恐ろしさをひしひしと感じます。

我が家では持ち出し袋をチェックしたり、

緊急時の集合場所を確認したりしました。

 

 

 

【健康が一番】

里帰りから自宅に戻り、

保育園に復帰したろくちゃんは、

さっそく風邪をもらってきてしまいました。

 

先月はほぼ一ヶ月、

風邪をひいたり治ったりの繰り返し。

 

シロップのお薬が苦手なので、

処方してもらうのは粉薬。

 

シロップはベーっと出すけれど、

ヨーグルトに混ぜれば、

ペロリと完食☆

 

…していたのですが、

最近はお薬が混ざっていることが

バレるようになりました。

 

「これすっぱい!!」

意味)薬入ってるから食べないよ!!

 

一度ろくちゃんのすっぱい認定が下りたら、

しばらく解除されません。

 

もっと小さいときから、

幾度となく繰り返された

 

私「ヨーグルト食べる?」

ろくちゃん「食べる〜!!」

 

の会話も、この数週間は

 

私「ヨーグルト食べる?」

ろくちゃん「すっぱい!いらない!!」

 

に変わってしまいました。

 

困った母は、数々の作戦を打ち立てます。

 

○服薬ゼリー作戦

 →味でバレ、「すっぱい認定」

 

○かぼちゃのポタージュ作戦

 →匂いでバレ、「すっぱい認定」

 

フルーチェ作戦

 →見た目アウト、「すっぱい認定」

 

万策尽き、

「良薬は口に苦しだから仕方ない!」

と開き直った結果、 

 

◎数滴の水でペースト状に練った粉薬を

 指で直接上顎に塗る

 

に落ち着きました。

 

この利点はなんと言っても

薬を飲ませられることと、

薬が入ったことによって好物まで

嫌いになってしまうリスクが避けられること。

 

欠点は

泣いてかわいそうなことと、

私の指が噛み切られそうになることです。

 

でも一番の目的は元気になること。

何事も目的を見失ってはいけません。

例え母は嫌われようとも、薬を続けるぞ!

 

風邪をひきやすいろくちゃん。

今月からはプールもあるし、

元気に登園したいね。

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

最近の私の一日

こんにちは!うなぎめろんです。

 

じめじめとしてきましたね。

蒸し暑くないことが条件ですが、

ややしっとりする日も好きだったりします。

 

 

 

【最近の私の一日】

こどもたちの成長によって

また変化していくので、

今日は今の生活リズムを

書き出してみようと思います。

 

 

05:30   こひかちゃんの鳴き声で起床

             おむつを替えて授乳

     (おむつは夫が替えることも)

06:30   自分の着替え・身支度

    保育園支度仕上げ

    朝食準備

    食洗機内の食器片付け

    洗濯物準備

   (泣けばこひかちゃんの元へ)

07:45 ろくちゃんを起こす

     ろくちゃん着替え

     一緒に朝食

     食洗機スタート

08:40 二人のおむつ替え

    (ろくちゃんは布おむつへ)

     洗濯機スタート

     ロボット掃除機スタート

     こひかちゃんを抱っこ

     ろくちゃんをベビーカーへ乗せる

08:50 出発

08:55 保育園到着

09:05 登園完了、帰宅

09:10 こひかちゃんを下ろす

   (出発までにできなければ、

    上記家事をここでこなす)

    適宜授乳

    洗濯物を干す

    食器を片付ける

10:00   ちょっと一息

     適宜授乳・おむつ替え

12:00   お昼ご飯

     食器片付け

13:30    こひかちゃん沐浴

15:30    (夕食下ごしらえ)

15:55    ろくちゃんお迎えへ出発

16:15     保育園出発

16:30     洗濯物仕分け

      (布おむつはつけ置き)

      適宜授乳・おむつ替え

     ろくちゃんと遊ぶ

17:30  調理開始

      (授乳などで進まないことも)

18:50     夕食完成、夫帰宅

      (食事と授乳が被ることあり。

     その場合はあとから食事)

19:50  ろくちゃん入浴

      (夕食ができていない時は

      調理の間、夫ろくちゃんお風呂)

21:00  布おむつ・保育園服洗濯(夫)

       適宜授乳・おむつ替え

21:30〜  ろくちゃんが寝るまで

       絵本など寝かしつけ

23:30〜  こひかちゃん就寝

 

 

書き出してみて、

結構色々なことをしていたんだなぁと

思いました。

 

「『女はただで動くな』って

おばあちゃんはよく言ってたわ」

 

実家にいた頃、よく母に言われました。

「ただで」とは「無料(タダ)」ではなく、

「ただ〇〇するだけ」の「ただ」です。

 

つまり、

・席を立つついでに少し食器も運ぶ

・さっと片付けをしながら次へ行く

など、

無駄に動くなということです。

 

家族が増えてタスクも増えましたが、

生活を維持するためにはやはり

「ただで動かない」

ことが必要なんだなぁと思う

今日この頃です。

 

ただしこれは

比較的スムーズに行く日の場合なので、

夜まで本当に何もせず、

「ごめん、できなかった!」

と言う日もありますけどね。

 

夫はそれで怒る人ではないので、

「みんなが元気ならいいよ」

と答えてくれます。感謝。

 

何もできなかった日は、

みんなが笑って過ごせればok!

と開き直ることにしています。

ちょっと休んで元気になったら

また頑張ろう。

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

軽すぎる母たち

こんにちは!うなぎめろんです。

 

先日保育園で授業参観がありました。

思い返せば去年の授業参観は、

朝の会やおやつ風景など

何もかもが新鮮で、

驚いている間に時が流れていきました。

(そしていいところで

 ビデオにカットインしてくる夫)

 

今年はこひかちゃんを連れての参加。

ろくちゃんの時は3ヶ月頃まで

あまり外出させなかったのに、

第二子の宿命ですねぇ…。

授業参観中は

いい子でねんねしてくれていました。

お付き合いありがとうね。

 

  

【軽すぎる母たち】

そんな授業参観中、

ろくちゃんのお友達の

お母さんが話しかけてくれました。

 

友母「急なんだけど、明日、

 去年までの担任の先生を囲む会を

 開くことになったんだって!

 来られる?」

 

去年の担任の先生は退職されていたため、

会えるのは3ヶ月ぶり!

とてもとてもお世話になった先生なので、

即答で参加のお返事をしました。

 

保育園に通うお母さんたちは

みなワーキングマザーなので、

普段は長く話している時間がありません。

連絡先もお互いほとんど知らなかった中で、

授業参観中に情報が行き渡り、

突然翌日開催を告げられた会にも関わらず

7組の親子が参加することになりました。

 

立ち上がったLINEグループのレスポンスも、

皆さん早いこと早いこと!

フットワークが軽すぎる!

 

あるお母さんは

「明日は遠方から親戚が来るのですが、

 時間調整してみます!」

〜十分後〜

「調整できたので参加します!」

(このお母さんは普段からきっちりしていて

送り迎えの動作にも無駄がない)

本当に行動力に脱帽でした。

 

みんなで集まりたいね〜

そのうちやろうね〜

と言っていても、

実際開催されないことって

結構多いですよね。

 

今回の会が開かれたポイントを、

3つ挙げるとしたら、

 

①既に開催日が決定していたこと

  →いつかやろうではなく、

   たたき台があったことで、

   具体的に自分の予定と比較できた

 

②しかもそれが翌日だったこと

  →悩む暇なく、

   即行動に移さざるをえなかった

 

③退職された先生に会えること

  →普段は会えないプレミアム感

 

こんな感じになるでしょうか。

これらを一言でいうなら

 

「いつやるか、今でしょ!

 

…古いフレーズを引っ張ってくるあたり、

私の言葉にも加齢臭が混ざってきました(笑)

 

「フットワーク軽く、

考え込むより行動に移すこと」

 

これが何かを生み出す

原動力になるのだなと思いました。

 

 

もちろん会は大盛況!

先生との再開に感動!

また、お互い他のお母さんと

話してみたかったこともあって、

一気に距離が縮まりました。

こども達もいつものお友達と遊べて

大はしゃぎ!

人との繋がりはありがたいものだなと

思った2日間でした。

あぁ、楽しかった! 

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

そんなもしもはない!

こんにちは!うなぎめろんです。

 

雨の日の送り迎えは一大事です。

 

 

上の子、下の子と表記するのが

どうもやりにくいので、

今後はお腹にいた時のあだ名で

書こうと思います。

 

上の子 → ろくちゃん

下の子 → こひかちゃん

 

「人は自分の子供の頃の写真を見ると、

自然と笑顔になる」

と、テレビで見たことがあります。

理由は忘れました。

でも胎児期のあだ名を見て

ほっこりした気持ちになる自分がいるのは、

それと似たような感じなのでしょうか。

 

あだ名をトリガーとして

大事な思い出に触れる機会を

ブログを書く中で自然に作り出せる。

いい方法を思いついたものです(笑)

 

【そんなもしもはない】

ろくちゃんの保育園も再開し、

朝はろくちゃんとこひかちゃんの

支度で手一杯。

大体4時半にこひかちゃんの授乳。

それからおむつやら授乳やらで

6時半までに一通り落ち着かせ、

ろくちゃんと私の朝食を準備。

保育園の連絡帳を書き、

洗濯上がりの服などを詰めて支度の仕上げ。

 

ちなみに

ろくちゃんの保育園は

布おむつです。

これは夫が洗ってくれます。

大感謝。

今では大分使用枚数が減ってきましたが、

使ったものは園で水洗いをしてくれるので

一時は毎日4kgを超すおむつを

持ち帰っていました。

 

朝の一番のポイントは

ろくちゃんの機嫌を損ねないこと。

ぐずってしまうと

お互いに大変なので、

にこにこ出発できるように

手はずを整えるのが私の仕事です。

 

9時までの登園を目指して、準備準備。

今は産休中なので

時間に余裕がありますが、

働き始めたらとてもこうはできません。

 

復帰する時に困るから、

今からリズムを整えなきゃ…

 

とも思いますが、

その頃にはこひかちゃんも大きくなって

今とは勝手も違ってくることが

予想されます。

 

今は今としてベストを尽くすこと、

もしも働いていたら大変だから…という、

そんなもしもはない!

今は育休中!

 

今を生きると割り切ってから、

自分としては気が楽になりました。

だから最近のお気に入りの言葉が

「そんなもしもはない!」

なのです。

 

もしも懸賞が当たったら…など、

楽しいもしもは好きですけどね!

(私はたまに懸賞に応募するのが好きです)

 

 

では、

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!

千手観音になりたい

こんにちは!うなぎめろんです。

 

まだ6月に入ったばかりなのに、

日当たりの良すぎる我が家は

常にエアコンをかけないと

熱中症になりそうなくらい暑いです。

 

 

 

【千手観音になりたい】

自宅に帰ってはや一週間超。

里帰り中もそれなりに家事をしていたので

比較的生活はできています。

大変なのは寝かしつけ。

真っ先に眠りに落ちる夫。

左手で授乳。

上の子が下の子に当たらないよう

気を配りつつ、

右手で絵本をめくり、読み聞かせ。

 

必要なときだけ千手観音になりたい

今日この頃です。

(夫よ、なぜこんな喧騒をものともせずに

寝ていられるのか。)

 

でもこんなに必要とされるのも、

短い期間なのだろうなと思うと、

両手が塞がるほど私は幸せなんだなぁと

思いました。

 

そして朝。

おむつを替えて授乳していると

夫がごそごそ起き出し、隣の部屋へ。

上の子の保育園準備をしてくれていました。

ありがとう。

 

一時的な行動だけを見ることを控え、

全体を見てバランスをとっていこう

と思いました。

 

 

 

では、

ここまでお読みいただき

ありがとうございました!

二児の母、出発進行!

お久しぶりです、うなぎめろんです。

無事に第二子を出産し、

里帰りから自宅に戻りました!

 

朝回した洗濯物が

干される時をおとなしく待っています。

 

色々あった1ヶ月でしたが、まずは出産から

振り返っていこうと思います。

 

陣痛はある朝弱めに始まりました。

「定期的に来るから陣痛だろうな〜」

と思いつつ、

その日のお夕飯まで

全て家事をやりきってから病院へ電話。

「経産婦さんなので一旦来てください」

と言われ、自宅を出発。

この時義理の両親も来てくれていて、

上の子のことを任せるには

おばあちゃん&父ペアが最適と判断。

義父が病院まで付き添ってくれました。

(年の差婚に見えたりするのかしら…

と思いながら(笑))

 

陣痛は定期的にあるものの、痛みは弱め。

一人目の時に

「痛みが弱いので一度帰ってください」

と言われたことのある私は

帰される覚悟でいましたが、

「経産婦さんは進みが早いので、

念の為入院しましょうか」

とのこと。

一晩陣痛室で、

買ったばかりの本を読みながら

非常に快適に過ごしました。

 

私「このまま痛みが弱かったら

どうなるんですか?」

助産師さん「前駆陣痛かもしれないので、

一度帰っていただきます」

私(え、ここまで来たのに帰るの⁉)

 

母の焦りを察したのか、

夜中から痛みが本格的に。

立ち会い出産希望だったので、

いいタイミングで主人に連絡。

そしていよいよ分娩室へ移動。

 

助産師さん「あと1時間以内には

生まれますね〜」

私(あと1時間も痛いの⁉)

 

再び母の心の声が届いたのか、

そう思ってから10分。

おお、生まれそう!

 

見学実習に入っていた看護学生さんが

別室で指導を受けるため、

席を外したその数分の間の出来事でした。

お医者さんも助産師さんも慌てて準備。

生む気満々の私。

傍らに主人。

上の子より600g程大きかったですが、

つるりと出てきてくれました。

生まれるときから親孝行!

前回16時間、今回は9時間での出産でした。

 

前回は痛みと全面戦争をした結果、

大声を出しながら痛みに耐えました、

(声を出してしまうのは、

昔剣道をやっていたせいだと思いたい。)

(陣痛室の区切りがカーテンではなく

しっかりとしたドアに変わっていたのは、

私のせいではないと思いたい。)

 

今回のテーマは

「戦わない、無理しない、受け入れる」

だったので、

痛みの中でも冷静に、

「本当に痛いのはどこか」

に注目してみました。

すると、

痛みで全身をこわばらせそうな中でも、

「あ、肩は別に痛くないんだ」

「あ、背中も痛くないわ」

と徐々に力を抜くことができました。

じゃあどこが痛いのかと聞かれると

それは分からないのですが。

 

今回の出産では

「真っ向から対立せず、

受け入れることで見える道もある」

ということを学びました。

 

 

夫「でも今回も痛そうだったよ」

 

 

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました!